PAGE TOP

新着記事

インフォメーション(60)

コラム(37)

会員紹介(46)

技術情報(20)

シンポジウム・講演会(15)

新規事業・プロジェクト(7)

光ファイバセンシングとは(4)

Q&A(2)

メールマガジン(31)

Brochure (和・EN)(4)

シンポジウム・講演会

印刷する

2025年11月27日(木)第13回シンポジウムを開催します.

2025年9月9日

事務局
2025年11月27日(木)第13回シンポジウムを開催します.

          <第13回シンポジウム>

 光ファイバセンシング振興協会は,2008年5月に活動を開始して以来,本年で17年目を
迎えます.昨年度,コロナ禍を経て5年ぶりのシンポジウムを開催し,多くの方にご参加い
ただきました.
 近年,分布型音響センサ(DAS)により既設の光ファイバ通信網を活用する取組みを中
に,光ファイバセンサの社会実装が進み,これまでのトライアルや研究開発レベルから確実
に潮目が変わりつつあります.さらに,高経年化が懸念されるわが国のインフラに対して,
見守る手段としての期待もこれまで以上高まっています.
 今回のシンポジウムでは,「光ファイバでインフラを見守る」をテーマに,講演やパネル
ディスカッションを予定しております.また,デモ機・パネル(ポスター)展示を行います
ので,光ファイバセンサを体感していただけるものと思います.
 多くの皆様のご参加をお待ちしています(ハイブリッド開催です).

日時:2025 年 11 月 27 日(木) 12:50~17:50
主催:特定非営利活動法人 光ファイバセンシング振興協会
共催:一般社団法人日本光学会フォトニクス情報システム産学連携専⾨委員会,
   (予定)国立大学法人東京大学東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻   
協賛(予定):公益社団法人応用物理学会光波センシング技術研究会,一般社団法人次世代
   センサ協議会,株式会社オプトロニクス社,一般財団法人光産業技術振興協会,特定
   非営利活動法人日本フォト二クス協議会,特定非営利活動法人リアルタイム地震・防
   災情報利用協議会
会場:東京大学(本郷キャンパス) 山上会館 2 階 大会議室
住所:〒113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1
シンポジウム参加費(資料代込)     :\3,000(税込)(学生:無料)
技術交流会参加費(領収書発行します)  :\6,000(税込)
*事前参加登録(技術交流会を含む)および支払い(クレジットカードのみ)は
 下記からお願いします(準備中).なお,オンラインでの参加も可能です.
                **準備中**

              -----プログラム-----
12:50  主催者挨拶  中村健太郎  理事長
13:00  基調講演①:  「光ファイバセンシングを使ったスマートインフラ」
                  曽我健一氏(カリフォルニア大学バークレー校)
14:15  基調講演②:  「既存通信用光ファイバを活用したインフラ老朽化対策」
                  佐々木理氏(NTT-ME)
15:30  休憩 及び 併設「デモ機/ポスター並びに実用センサ見学・体感コーナー」
16:15  パネルディスカッション「ダークファイバでインフラを見守る」
     パネリスト:佐々木理氏(NTT-ME),  長谷川明紀氏(JR東海),森啓年氏
           (山口大学),大森由明氏(日本下水道光ファイバー技術協会),
           山崎充氏(中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋),櫻井
                                健氏(応用地質),永谷英基氏(鹿島建設)
     モデレータ:今井道男氏(鹿島建設)
17:45 協会からのお知らせ
17:50 閉会
18:00 技術交流会(名刺交換会) かどや山上亭(山上会館地下 1 階)

 (*) プログラムは変更する場合があります.
 (*) 展示は 11:00 からご覧になれます.
   (*) 本シンポジウムは土木学会認定CPDプログラムに申請予定です.

第13回シンポジウム チラシ は こちら

キーワード